Category Archives: ACCESSORY

GET THE REATA LOOK !!!

GET THE REATA LOOK !!!

1797年創業以来、高級素材を使った製品を手がける

history-image01

【JOHN STONS】

1797年にスコットランドの北東に位置するエルガンに創業しました。

200年以上にわたってジョンストン家とハリソン家が経営に携わり、

カシミヤやピキューナ、メリノウール、ラムズウール、

キャメルヘアーなどの高級素材を使った生地

スカーフ、ホームファーニシングなどを作り続けています。

現在でも原毛の厳選から紡績、ウィービング〔機織〕、ニッティングまで手掛ける、

英国でも珍しい一貫生産工場をもつメーカーです。

1801年からウールを中心とした手織りビジネスを展開し、

1840年代初期には後に

代表的なエステードツイードとして知られるデザインの創作にとりかかります。

※エステードツイードとは・・・※

同じ氏族・同じ地域で働き生活をする人たちを特定する織柄

この織柄は、山々や高原の背景に調和し、

狩猟用として身を守るためにカモフラージュできるよう

配慮された配色が選ばれています。

元来は、高地での生活や厳しい天候に耐えられる重い生地でのみ作られていましたが、

1800年代後半になると、

より一般的な用途のために軽い生地やアイテムを作るようになりました。

1960年代にニットウェアの製造にとりかかり、

70年代後半には、

カシミヤ生産の心臓部といわれるホーイックにも自社工場を持ちました。

ここから生まれるカシミヤ製品は、品質の良さから世界中から高い評価を受け、

現在トップデザイナーや高級メゾン、本物を求める顧客に支持されています。

”最高のもののみが全て”という経営理念の基づき、

全ての工程に熟練の技術と信頼のおける品質を持って操業しています。

これは200年以上を経た現在の2つの工場に携わる

750人のスタッフにも受け継がれており、

厳選された原料の選別、創業間もないころから活躍するカーディング機や

アザミ起毛といった今まで培われた伝統的な工程を残すとともに、

近年の小ロット生産に出来るだ迅速に対応すべく新しい染色機、

縦糸成型機の導入など新しい設備投資を行うなど、独自の生産背景を利用し、

世界各国のお客様にクオリティーと価格バランスがとれた

商品の供給に日々尽力しています。

IMG_7399

≪ Black&White ≫

・100% WOOL・

IMG_7398

是非店頭でお試しください。

GET THE REATA LOOK !!!

GET THE REATA LOOK !!!

IMG_7299

【hint hint】

IMG_7300

・WOOL 100%・

IMG_7301 IMG_7303

 ・WOOL 70% / CASHMERE 30%・

少量入荷ですので、気になる方はお早めにお越しください。

GET THE REATA LOOK !!!

GET THE REATA LOOK !!!

【TUAREG JEWLRY】

・MADE IN NIAGEL・

青の民族と呼ばれる、

サハラ砂漠を中心とした北アフリカで生活している

遊牧民族のトゥアレグ族によるジュエリー。

100%に近い純度の高いシルバーを用いたアクセサリーは、

伝統工芸として脈々と受け継がれており

世界的に知名度が広がっています。

高度な技術を持って彫られる文様は、

物語、事物などを象徴し、

またお守りとしても用いられています。

IMG_7017

IMG_7016 IMG_7013 IMG_7015

IMG_7021

IMG_7020 IMG_7018 IMG_7019

IMG_7022

IMG_7023 IMG_7024 IMG_7025

IMG_7026 IMG_7029 IMG_7027 IMG_7031 IMG_7028 IMG_7032

是非店頭でお試しください。

小さいサイズもありますので、女性の方にもおすすめです。

GET THE REATA LOOK !!!

GET THE REATA LOOK !!!

IMG_6883

・EBONY SHOE HORN・

宮島といえばしゃもじ。しゃもじと言えば宮島。

厳島神社があることであまりにも有名な宮島から程近い広島県廿日市市にて、

創業80年近くのしゃもじ職人、倉本杓子工場で作られています。

宮島杓子は「敵をメシ取る」という勝利祈願の意味のほかに商売繁盛、

家内安全の意味もあり、

縁起物として長く愛されております。

島を代表する伝統工芸のしゃもじですが、

日用品であるということを大切にしたい。

木は一本一本 木目が違う。個性や味わいが出てくる。

単純に手段として存在するだけではなく、

愛着あるものに仕上げていきたいという職人の強い想いが、

革製品に通じるものを受け、ここ倉本杓子工場での生産を決めました。

革製品は持ち主の手入れや使い方によって、

様々な表情を魅せます。このシューホーンも同様、

使い手の気持ちが伝われば、艶はもちろん味わいの出る製品です。

なにより、一本一本が手作り。

強度があるも、

それゆえ加工や削り出しが難しいとされる

高級品 黒檀を型を残しながら形状を出し、

かたどっていきます。

木工の製作工程でアールを出すのが一番難しい箇所で、

顔の部分を削ると、概ね原型が完成し、

手作業で磨き上げ形状を整えます。

紙やすりを全部で7種類の番手を使い、美しいフォルムを生み出します。

磨き上げるほどに、素材の本来持っている艶が出る。

こうしてTHE LAKOTA HOUSEオリジナルの

しゃもじ職人によるハンドメイドのシューホーンは生産されています。

根元に付けられた革紐。長年、靴業界に携わってきたノウハウを活かし、

使い手が見て楽しみ、触れて愛着の湧くものにするため、

靴に使われるウェルト素材で作られています。

革を機械にセットし丸みを帯びた形状に仕上げ染色したもので、

本体のシューホーンに負けず劣らずの拘りです。

 IMG_6882

気になる方はお早めにお越しください。

GET THE REATA LOOK !!!

GET THE REATA LOOK !!!

【AYAME】

2007年に設立された日本のレッグウェアブランド。

「時代の空気感とクラフトマンシップを共存させ、

常に新しい編み表現を探求する」と

いうコンセプトの元に作り上げられています。

そのひとつひとつに個性的な表情と温かみがあり、

独創的な編み地表現、色づかいの華やかさが注目を集め、

”Made in Japan”

のクオリティと共に、世界中で高く評価されています。

IMG_6818 IMG_6817 IMG_6820 IMG_6819

是非店頭でご覧ください。