【HISTORY】
歴史的に見るとドレスシャツの起源は、
古代ローマで着用されていたチュニックといわれています。
これは頭から被るようなスリット付きの布切れで、
シーザーや元老院が着ていた衣装のこと言いますが、貴族は丈長、一般は膝丈で、
帯を巻いて着用していました。
後に単純な形式の袖がつき、装飾的なものがあまりないまま中世まで受け継がれました。
ヨーロッパ中世期には、男子の外衣の丈が短くなり、袖口がつめられると、
シャツも短くなり、袖口が細くなりました。
16~17世紀の宮廷中心時代になると、襟の歴史上もっとも特筆すべき装飾的一時代が展開されます。
すなわち首をおおってあごまで達したハイネックともいえる襟に、
ラフ(raff)と呼ばれる車型のひだ襟のついたものがスペイン宮廷に現れ、
シャツの装飾化が貴族階級の間で流行しました。
しかしこの型は食事の時に非常に不便だったため、
後に下あごの部分があいた扇形のものへと変わっていきました。
ドレスシャツの歴史において、
もっとも多種多様な襟が流行したのは19世紀だと言われています。
初頭には大げさな装飾は次第に姿を消し、シャツは簡素化への道を進み始めます。
それは釦が一般的に使用されるようになったからだとも言われています。
このころに背中のヨークの部分も誕生したようです。
また今のような衿(台衿と羽の部分を折ったような形)も
このごろから見られるようです。
19世紀のシャツが今のシャツの原型になってますが、
この進化はヨーロッパからアメリカに舞台を移していったようです。
日本でも戦前のシャツは台衿と羽が取り外し可能でした。
つまり汚れるところ、痛みの激しいところ、
そして仕上げの良し悪しが気になるところだからでしょうか。
この取り外し可能な衿もアメリカで考案されたものと言われています。
そして、このころにアメリカで初めてシャツ工場ができ、
多くの人の手に行き渡るようになったといわれます。
【襟の変化】
立ち襟から折り襟、つまり現在のようなダブルカラーが生まれたことです。
1850年頃にはグラッドストンカラーという立ち襟が流行り、
1854年頃には顔が半分隠れるような極端に高い立ち襟、
オールラウンドカラーが流行しました。
世紀末になって3インチぐらいの常識的な高さに戻り、
その頃からさまざまなカラースタイルが生まれてきました。
代表的なものに、ドッグカラー、スタンドカラー、シェークスピアカラー、
ピカデリーカラー、ダックスカラーなどがあります。
20世紀に入ると、シャツの多様化が著しく進展します。
ボタンダウンやピンホール等のシャツが台頭し、
シャツの種類の大部分は、20世紀以降に誕生しています。
1900年頃 ・・・・・ ボタンダウンシャツ
1920年頃 ・・・・・ クレリックシャツ
1920年代 ・・・・・ ワイドスプレッドカラーシャツ
1930年代 ・・・・・ ロングポイントカラーシャツ
1960年代 ・・・・・ ダンガリーシャツ
1980年頃 ・・・・・ タブカラーシャツ